格安SIMとは?節約に効果抜群だけど、メリット・デメリットは?

格安SIMとは?節約に効果抜群だけど、メリット・デメリットは?

通信費の節約に現在人気となっている格安SIMと呼ばれる物があります。
 
節約効果は抜群で数年前から話題となっています。
 
まだ格安SIMを知らない方、言葉は知っているがどんなものかよく分かっていない方に、『格安SIMをとは何か?』『格安SIMのメリット・デメリット』についても解説していきます。

格安SIMとは?

格安SIMとは、料金が安いSIMカード!

格安SIMとは、その名の通り『料金が安い』『SIMカード』のことで、『SIMカード』はスマホの中に入っているICカードのことです
 
『SIMカード』には、契約者の識別番号や電話番号などの情報が記録してあり、モバイル回線を使用した(3G・4G・LTE)インターネットや電話などをするのに『SIMカード』が必要になります

SIMカード

格安SIMは、なぜ安いのか?

格安SIMの安さの秘密は、人件費が多くかからず、通信回線を自社で持たず、他社の回線を借りてサービスを提供しているため、大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)よりも安く提供することができるのです。
 
他社の回線を借りてサービスを提供する事業者のことを『MVNO』(仮想移動体通信事業者)と呼ばれています。

通信エリアや繋がりやすさは、大手キャリアと一緒

「格安SIMは安いから通信エリアが広いのか、電波は繋がるのか?」といった疑問を抱く方もいますが、大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)の回線を使っているので、『通信エリア』『繋がりやすさ』は大手キャリアと一緒です。
 
ただし、電波の周波数帯(バンド)が各キャリアごと異なり、この電波を受信するスマホが周波数帯(バンド)に対応していないと『通信エリア・繋がりやすさ』に差が出ることがあります。

格安SIMの音声通話SIM・データSIMとは

格安SIMを選ぶときに、音声通話SIMやデータSIMなどを選ぶようになっていますが、これはサービス内容と料金にそれぞれ違いがあります。
 
格安SIM各社によって名前が異なりますが、SIMの種類は3つ『音声通話SIM』『データ通信専用SIM』『SMS付きデータ通信SIM』があります。

音声通話SIMとは

音声通話SIMとは

090や080などの電話番号を持てて電話をすることができて、データ通信・SMSも利用することができます。

電話番号での通話
データ通信
SMS

要は、この3種類のSIMの機能を全て備わっているのが、音声通話SIMになります。
 
メインで使うスマホでしたら、だいたいの方がこの音声通話SIMを利用しています。

データ通信専用SIMとは

データ通信専用SIMとは

データ通信専用SIMとは、音声通話SIMと違い電話番号を持たないSIMで、電話番号を使用した通話ができません。
 
つまり、データ通信のみができるSIMで、サブ機やタブレットなどに最適なSIMです。

電話番号での通話×
データ通信
SMS×

ネット・SNS・LINEなどインターネット通信専用のSIMで、LINE電話やテレビ電話などインターネットを使った無料通話は利用することができます。

SMS付きデータSIMとは

SMS付きデータ通信SIMとは

SMS付きデータ通信SIMとは、データ通信とSMS(ショートメール)が利用できるSIMになります。

電話番号での通話×
データ通信
SMS

SMS(ショートメール)とは、電話番号を利用したメールのことで、相手とのメールはもちろん、意外とサービスやアプリなどに登録するときに、『2段階認証』にSMSが使われることがあります。

格安SIMのメリット・デメリット

格安SIMにすることで、携帯料金が安くなり節約に効果抜群の格安SIMではありますが、メリットだけではなくデメリットも安い分あります。
 
承知した上で格安SIMを利用することをおすすめします。

格安SIMのメリット

メリット
  • 携帯料金が安くなる
     
  • 20社以上もの格安SIMから選べる
     
  • 最低利用期間がない・もしくは短い
     
  • データ通信を高速・低速通信に切り替えることができ、データ容量の節約ができる
     
  • YouTube・SNSし放題やスマホゲームの特典が貰えたり、データ容量を余ってるユーザーがくれたりできる格安SIMがある。
     
  • 今お使いのスマホのまま利用できる

一番のメリットといえば、携帯料金が安くなることです。
 
大手キャリアで、少しでも安くするためには家族で入る必要があったり、他のサービスに入らされたりと分かりづらい料金体制でした。
 
格安SIMは、料金プランがとてもシンプルで、安くするための条件などなく、大手キャリアよりはるかに安くすることができます。
 
どれくらい安くなるのかというと、大手キャリアが平均7000円なのに対し、格安SIMは約2000円前後で利用できるので、5000円ほどお得になります。

大手キャリア7560円・格安SIM約2000円で、5000円お得に

格安SIMのデメリット

格安SIMのデメリットは、安くなる分もちろんあります。
 
格安SIMを使う上で、デメリットの部分も知っておいてください。

格安SIMのデメリット
  • 通信速度が遅くなる
     
  • 混雑する時間帯とくに12時が通信速度が遅くなる
     
  • キャリアメールが使えなくなる(「@docomo.ne.jp」「@ezweb.ne.jp」「@softbank.ne.jp」)
     
  • 実店舗が少ない
     
  • 初期設定は自分でする
     
  • LINEのID検索ができない場合がある
     
  • テザリングが使えない場合がある

一番のデメリットは、通信速度が遅くなることです。
 
実際に格安SIMの不満は、ほとんどが速度への不満です。
 
通信速度は、選ぶ格安SIMによって違うので、中には速度が速い格安SIMもあります。
 
格安SIMは、大手キャリアから回線を借りているので、速度が大手キャリアより遅くなるのは当たり前なのですが
 
格安SIM各社で速度が違うのは、借りている回線の量が『少ないか多いか』や利用者が多いかなどで速度が変わってきます。
 
格安SIMを料金で選んで失敗しないために、速度の比較記事を用意してありますので、格安SIM選びの参考にしてみてください。

まとめ

  • 格安SIMとは、料金が安いSIMカード(ICカード)のこと
     
  • SIMカードには、契約者の識別番号や電話番号などの情報が記録してあり、普段お使いのスマホの中に入っている
     
  • 安い理由は、回線を借りて運営している(MVNO)・人件費が多くかからないため
     
  • 通信エリアは大手キャリアと一緒
     
  • 音声通話SIM・データSIM・SMS付きデータSIMの3種類がある
     
  • 一番のメリットは、料金が安くなること
     
  • 一番のデメリットは、通信速度が遅くなること

格安SIMは、節約に効果抜群ではありますが、デメリットの部分もありますので、理解した上で利用してみてください。
 
私たち夫婦は年間14万円ほど格安SIMで節約できていますので、なにか参考になれば幸いです。
 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました