MNP予約番号は、引き続き今の携帯電話番号をそのまま使いたい場合に必要なものです。
取得方法など解説していきます。

MNP予約番号とは
MNP予約番号とは、今お使いの電話番号をそのまま他社で使うようにする『MNP(携帯電話ナンバーポータビリティ)』制度があり、『MNP』で他社に乗り換えるとき必要なものが『MNP予約番号』となります。
MNP予約番号には、有効期限があります。
『有効期限は取得から15日間』となっており、期限が過ぎるとキャンセルとなります。
期限が切れても再度MNP予約番号は取得できます。
ドコモ:MNP予約番号の取得方法
ドコモのMNP予約番号を取得する方法は、3つあります。
1.My docomoから手続き
2.電話
3.ドコモショップ
それぞれの方法を解説していきます。
『My docomo』でMNP予約番号を取得する方法
オンライン手続きの『My docomo』で、MNP予約番号が取得できます。
受付時間 | 9:00~21:30 |
手数料 | 3000円か2000円 |
(2019年9月30日までに提供している料金プランをご契約の場合、手数料は2,000円となります)
以下のお客さまは、パソコンではお手続きいただけません。『電話』または『ドコモショップ』にてお手続きください。
- 一括請求/一括送付サービスの代表番号
- 3回線以上でファミリー割引をご契約の代表回線
『My docomo』にアクセスします。
『My docomo』はこちら
『契約内容・手続き』をクリック

画面下の方にある『携帯電話番号ポータビリティ予約(MNP)』があります。
『お手続きする』をクリック

ログイン済みの方は次へ進みください。

料金プランの見直しで安くなるなど、いろいろ書いてあるが、ページ一番下の『解約お手続き』をクリックします。
なお、MNP予約番号を取得しただけでは、解約にはなりませんので、安心してください。

dポイントは、dポイントクラブ会員を継続しない場合、無効となります。
携帯料金の支払いなどに使うか、dポイントクラブ会員に登録しておきましょう。
注意事項を確認して『上記注意事項を確認しました。』にチェックをして『次へ』をクリック

機種代金の残高や途中解約金・手数料の確認をします。
解約金は、更新月以外の解約で発生します。
3ヶ月以上更新月が先でしたら、解約金を払ってでも格安SIMに乗り換えた方が、お得になる場合があります。
注意事項を確認して『上記注意事項を確認しました。』にチェックをして『次へ』をクリック

MNP予約番号について・サービスについてなど注意事項を確認して『上記注意事項を確認しました。』にチェックをして『次へ』をクリック

お手続き内容を確認で『携帯電話番号ポータビリティを予約する』にチェックを入れる
『受付確認メールの送信先』を選択します。
『次へ』進みます


最終確認で、手続き内容を確認して『手続きを完了する』をクリック

お手続き完了です。
MNP予約番号をメモしておきましょう。

電話でMNP予約番号を取得する方法
電話でもMNP予約番号を取得できます。
受付時間 | 9:00~20:00 |
手数料 | 3000円か2000円 |
(2019年9月30日までに提供している料金プランをご契約の場合、手数料は2,000円となります)
上記の流れで、MNP予約番号が取得できます。
オペレーターとの話で、「ポイントなどあげるから考え直してくれませんか?」と引き止めてくる場合があります。
ドコモショップでMNP予約番号を取得する方法
ドコモショップでもMNP予約番号が取得できます。
受付時間 | 各店舗の営業時間内 |
手数料 | 3000円か2000円 |
(2019年9月30日までに提供している料金プランをご契約の場合、手数料は2,000円となります)
ドコモショップでMNP予約番号を取得する場合、『来店予約』しておきましょう。
来店予約はこちら
ドコモ:MNP予約番号のまとめ
以上3つの方法で、MNP予約番号を取得できます。
MNP予約番号を取得したら、有効期限が残っているうちに乗り換え先に申し込みしましょう。